何個目でしょうか、、、10個位は作ったかな。
久々に自作エフェクター。 microampを作りました。
作る度に回路が変わっていって、もはやmicroampとも言えないかもしれません。
2017年06月16日
microamp (mod)
posted by sunotake at 18:51| Comment(0)
| 自作エフェクター
2017年06月09日
初ディレイ
初めてディレイ単体のエフェクターを買いました。
Strymon“El Capistan”です。
ディレイはこれまで、自作の物とLine6のM5に入ってるものを使ってました。
自作の物は音は気に入ってるけど機能が少ない、M5は機能は充実してるけど音がもう一つ、って感じでこれをまとめられたらなって、音がよくて機能も充実してる物を探していたのでした。
何機種か試奏したのですが、一番気にした点としてバイパス音とオンにした時の原音とエフェクター通さない状態の音の差。 これがSTRYMONがかなり良かったです。
同じSTRYMONのTime Lineとも迷ったのですが、逆に機能がありすぎて大きさも気になったのでこちらにしました。
でEl Capistanですが、まず音がほんとにバランスが良いです。 原音もディレイ音もローやハイがですぎることなくうまくまとまります。 特殊な機能などはほとんどついてないですが、単純にディレイとしての機能に対してのコントロールが豊富で、それでいてそれぞれが直感的に操作できるので、守備範囲が広くて使いやすいと思いました。

Strymon“El Capistan”です。
ディレイはこれまで、自作の物とLine6のM5に入ってるものを使ってました。
自作の物は音は気に入ってるけど機能が少ない、M5は機能は充実してるけど音がもう一つ、って感じでこれをまとめられたらなって、音がよくて機能も充実してる物を探していたのでした。
何機種か試奏したのですが、一番気にした点としてバイパス音とオンにした時の原音とエフェクター通さない状態の音の差。 これがSTRYMONがかなり良かったです。
同じSTRYMONのTime Lineとも迷ったのですが、逆に機能がありすぎて大きさも気になったのでこちらにしました。
でEl Capistanですが、まず音がほんとにバランスが良いです。 原音もディレイ音もローやハイがですぎることなくうまくまとまります。 特殊な機能などはほとんどついてないですが、単純にディレイとしての機能に対してのコントロールが豊富で、それでいてそれぞれが直感的に操作できるので、守備範囲が広くて使いやすいと思いました。
posted by sunotake at 13:32| Comment(0)
| 楽器・機材
2017年06月08日
テレキャスター
3か月前に注文していたテレキャスター用のピックアップがようやく届きました。
Don MareのThe Hayride Setというピックアップです。
色々と調べていて、FenderかLollarのピックアップにしようかと思ったのですが、海外の掲示板等でFenderとかLollarもいいけどDon Mareが最高だよ!みたいな書き込みがちらちらあってどうも気になったのでこちらにしてみました。
まず、作りはかなり丁寧かとおもいます。 ポッティングがかなりしっかりしてあります。
裏にモデル名などが刻んであってよい感じです。
早速つけかえてみました。 元のピックアップがTexas Specialといって、テレキャスターのピックアップの中ではあまりテレっぽくない物でしたのであまり比較してもしょうがないかもですが、ミッド、特にハイがだいぶ出てきました。 枯れた感じはこちらのほうが少なく、一弦一弦がくっきりしてるのに太いです。
あと、ブリッジ周りは一通りまた変えてしまいました。
Glandeleのブリッジプレート、コントロールパネル、サドル、どれもしっかりしすぎてか音が重くなってしまう感じがあってブリッジプレート、コントロールパネルは元に戻して、サドルは新たに買いました。


SCUD/TLV1Mです。 無難に良い感じ。 とりあえず、サドルはこれで様子見です。
Don MareのThe Hayride Setというピックアップです。
色々と調べていて、FenderかLollarのピックアップにしようかと思ったのですが、海外の掲示板等でFenderとかLollarもいいけどDon Mareが最高だよ!みたいな書き込みがちらちらあってどうも気になったのでこちらにしてみました。
まず、作りはかなり丁寧かとおもいます。 ポッティングがかなりしっかりしてあります。
裏にモデル名などが刻んであってよい感じです。
早速つけかえてみました。 元のピックアップがTexas Specialといって、テレキャスターのピックアップの中ではあまりテレっぽくない物でしたのであまり比較してもしょうがないかもですが、ミッド、特にハイがだいぶ出てきました。 枯れた感じはこちらのほうが少なく、一弦一弦がくっきりしてるのに太いです。
あと、ブリッジ周りは一通りまた変えてしまいました。
Glandeleのブリッジプレート、コントロールパネル、サドル、どれもしっかりしすぎてか音が重くなってしまう感じがあってブリッジプレート、コントロールパネルは元に戻して、サドルは新たに買いました。
SCUD/TLV1Mです。 無難に良い感じ。 とりあえず、サドルはこれで様子見です。
posted by sunotake at 00:47| Comment(0)
| 楽器・機材