最近作った物たちです!
〇5ループのループボックス
自作4ループをずっと使ってたのですが、やっぱりもう1ループほしくなり作製。
丁度良いサイズのケースがなかなか見つからなかったのですが、星製作所という会社がやっていた『エフェクターケース.com』というサイトでようやく見つけました。(今はそのサイトは見つからない、、、)
〇Super Hard On ×3台
Super Hard Onの回路を参考に作ったエフェクター3台です。 何度かつくってますが、最近好みの配線材や半田が変わったので再作製です。
まず、抵抗の違いを試したくて、カーボンコンポジションver.(黒ノブ)とカーボンver.(白ノブ)の2台を作りました。 カーボンver.はよく言えばマイルド、ちょっと低音側がぼやけるかなという感じで、カーボンコンポジションver.はハイがよりしっかり出て太いし、低音も締まっている感じでこっちの方が好みでした。
で、ボードに組み込みやすいミニサイズのケースでカーボンコンポジションver.を作成しました。
Super Hard Onの印象はワイルドというか大味というか、ローもハイも元気に音が出てくる感じですね。
〇パッチケーブル
こちらは今日作りました。 こちらも好みのハンダが変わったため、ボード内のパッチケーブル入れ替えです。
これだけあるとめちゃ大変です、、、。 痛かったハイが落ち着いて、ミッドも出てきて良い感じです。
※こちらのケーブル、製作も承ります。(手渡しできる人限定)
シールドケーブル(ストレート-ストレート) 3m - \2500, 5m - \2800
パッチケーブル(Lプラグ-Lプラグ)50cm以内 - \2500
〇ケーブルはmogami2524、プラグはSwitchclaftでの作製です。
2019年09月09日
最近作った物
posted by sunotake at 18:28| Comment(0)
| 自作エフェクター
2018年06月28日
Fat Boost
Fat Boostを作りました。
何度か作ったことはあるのですが、レタリング済みのケースがあまってたのもあって再度作ってみました。
で、今回作ったのはなぜか良かったです! なぜだろう、前作ったのは低音がちょっとゆるい印象でもう一歩って感じだったのですが、今回のはバランスよくて全体的に音が太くなる感じです。 トーンの効き幅もあって使い易い。
先週仕事でちょい大きめのライブハウスでソロのブースターとして使いましたが、バッチリ抜けて太い音が出ました!
パーツ選定が大分、出音に関係してくるエフェクターなのでしょうかねー。
何度か作ったことはあるのですが、レタリング済みのケースがあまってたのもあって再度作ってみました。
で、今回作ったのはなぜか良かったです! なぜだろう、前作ったのは低音がちょっとゆるい印象でもう一歩って感じだったのですが、今回のはバランスよくて全体的に音が太くなる感じです。 トーンの効き幅もあって使い易い。
先週仕事でちょい大きめのライブハウスでソロのブースターとして使いましたが、バッチリ抜けて太い音が出ました!
パーツ選定が大分、出音に関係してくるエフェクターなのでしょうかねー。
posted by sunotake at 18:29| Comment(0)
| 自作エフェクター
2018年06月24日
EP Booster
ずーっと作ろうと思って作っていなかった、EP Boosterをようやく作りました。
調べたら回路図が微妙に違うのがいくつかあったので、謎部分は好みのパーツで、+いくつかMODしてます。
ネットでは意外と改造ネタは少なかったのですが、ボリュームとブライトスイッチの所をポットで調整できるよう変更してあります。 トランジスタは2SC1815、FETは2N5457を使いました。 又、ベーススイッチの所のコンデンサーを4.7μFに変更しています。
オンにするとクッキリ&太くなって良い感じですね! とりあえず、先頭においてかけっぱなしで使ってみる予定です。
調べたら回路図が微妙に違うのがいくつかあったので、謎部分は好みのパーツで、+いくつかMODしてます。
ネットでは意外と改造ネタは少なかったのですが、ボリュームとブライトスイッチの所をポットで調整できるよう変更してあります。 トランジスタは2SC1815、FETは2N5457を使いました。 又、ベーススイッチの所のコンデンサーを4.7μFに変更しています。
オンにするとクッキリ&太くなって良い感じですね! とりあえず、先頭においてかけっぱなしで使ってみる予定です。
posted by sunotake at 03:34| Comment(0)
| 自作エフェクター
2018年05月16日
4chループボックス
シンプルな4chループボックスを作りました。
特に変哲のない至ってシンプルなループボックスです笑
最近、足元のシンプル&軽量化を図るためにpedaltrain jrを買いました。
これなら肩にかけて持って行けるギリギリのサイズです。
特に変哲のない至ってシンプルなループボックスです笑
最近、足元のシンプル&軽量化を図るためにpedaltrain jrを買いました。
これなら肩にかけて持って行けるギリギリのサイズです。
posted by sunotake at 14:52| Comment(0)
| 自作エフェクター
2017年09月10日
Timmy完成
『Timmy』完成しました。
今回、アルミブロック削りだしのケースを使いましたが、
ハモンドの普通のと比べると、まず全体のバランスが少しハイよりになる感じです。
音が全体的に太くて、ハイは出るけど痛くない感じで良いですね!
実験で、初めて試し弾き動画をyoutubeに上げてみました。
今回、アルミブロック削りだしのケースを使いましたが、
ハモンドの普通のと比べると、まず全体のバランスが少しハイよりになる感じです。
音が全体的に太くて、ハイは出るけど痛くない感じで良いですね!
実験で、初めて試し弾き動画をyoutubeに上げてみました。
posted by sunotake at 10:06| Comment(0)
| 自作エフェクター
2017年09月09日
2017年09月08日
Timmy
posted by sunotake at 16:24| Comment(0)
| 自作エフェクター
Timmy
何度も作ってますが、『Timmy』を作ります。
前回作った物のと違いは、アルミブロック削り出しのケースを使うのと、半田を違う物で作ります。
穴空けがとりあえず完成しました。
一ヶ所穴を広げすぎてパテで誤魔化してます、、、。
前回作った物のと違いは、アルミブロック削り出しのケースを使うのと、半田を違う物で作ります。
穴空けがとりあえず完成しました。
一ヶ所穴を広げすぎてパテで誤魔化してます、、、。
posted by sunotake at 14:10| Comment(0)
| 自作エフェクター
2017年06月16日
microamp (mod)
posted by sunotake at 18:51| Comment(0)
| 自作エフェクター
2016年12月02日
5 Loop Box B
posted by sunotake at 22:23| Comment(0)
| 自作エフェクター
2016年11月26日
2016年11月22日
5 Loop Box @
posted by sunotake at 12:29| Comment(0)
| 自作エフェクター
2016年03月02日
EA Tremolo (runoffgroove ver.)
トレモロエフェクター『EA Tremolo』が完成しました。 トレモロのエフェクターとは、周期的に音量を自動的に上げ下げしてくれる機械です。
EA Tremoloは色々なMod ver.がありますが、runoffgrooveのver.で作ってみました。
トレモロのエフェクターってほとんど使ったことがないので出来がいまいち分からないのですが、つまみは気持ちの良い最低限の範囲で操作できて、音もオーソドックスですが普通のトレモロとしてかなり良いのではないかと思います。
レイアウト
EA Tremoloは色々なMod ver.がありますが、runoffgrooveのver.で作ってみました。
トレモロのエフェクターってほとんど使ったことがないので出来がいまいち分からないのですが、つまみは気持ちの良い最低限の範囲で操作できて、音もオーソドックスですが普通のトレモロとしてかなり良いのではないかと思います。
レイアウト
posted by sunotake at 01:52| Comment(0)
| 自作エフェクター
2015年12月11日
Timmy Overdrive系自作
posted by sunotake at 23:57| Comment(0)
| 自作エフェクター
2015年11月25日
Timmy Overdrive & Zendrive
自作エフェクター、2台完成しました。
まずは『Timmy Overdrive』を参考に作ったコチラ
とってもナチュラルに歪んですれるオーバードライブです。 音にハリが出て良い感じです。
続いてと『Zendrive』を参考に作ったコチラ
コチラは、より中域に寄った感じでより暗さもあるオーバードライブです。 TS系っぽさもあります。
そして現在作成中がコチラ
塗装が完了した所です。 作成依頼の『Timmy Overdrive』と自分用『Little Angel Chorus』を作る予定です♪
まずは『Timmy Overdrive』を参考に作ったコチラ
とってもナチュラルに歪んですれるオーバードライブです。 音にハリが出て良い感じです。
続いてと『Zendrive』を参考に作ったコチラ
コチラは、より中域に寄った感じでより暗さもあるオーバードライブです。 TS系っぽさもあります。
そして現在作成中がコチラ
塗装が完了した所です。 作成依頼の『Timmy Overdrive』と自分用『Little Angel Chorus』を作る予定です♪
posted by sunotake at 00:53| Comment(0)
| 自作エフェクター
2015年09月29日
自作エフェクターまとめて3台
最近作った自作エフェクターまとめて3台です
まずはMXRのマイクロアンプにヴォリュームを付けてブースター用に作ったこれです。
ちびケースにスイッチつきは初! ちっちゃくてホント大変でした、、、! 穴あけ間違えてシールでごまかしてるし、、、 もうちびケースは使いたくないです。
音はゲインをあげると少し高音が目立つ気もしますが、全体素直なブースターです。
次はRebote Delay2.5
自作系ディレイでは一番ポピュラーなレボテ?です。 デジタルくさくなくかといってこもってる感じもなくて普通に良いです。 ノイズも今のところ気になりません。 こちらはソロ等で軽くかける用に使う予定です。
最後はMI AUDIO "Crunch Box Distortion"を参考につくったディストーションです。
こちらはオーソドックスなディストーションですね。 低音がざくざくしすぎることもなく使いやすいタイプかと思います。 あんまり個性はないですかね。
最近ペダルボード、Pedaltrain Classic2を新たに購入してボードを組んでいるのですが、上3台もそれようといった感じです。
今のところかんな感じで、ワウは中身がまだありません、あと開いてる場所にタップできるディレイが欲しいですね。 2週間後には発表会サポがあるのでそれまでには使えるようにしなければー!
まずはMXRのマイクロアンプにヴォリュームを付けてブースター用に作ったこれです。
ちびケースにスイッチつきは初! ちっちゃくてホント大変でした、、、! 穴あけ間違えてシールでごまかしてるし、、、 もうちびケースは使いたくないです。
音はゲインをあげると少し高音が目立つ気もしますが、全体素直なブースターです。
次はRebote Delay2.5
自作系ディレイでは一番ポピュラーなレボテ?です。 デジタルくさくなくかといってこもってる感じもなくて普通に良いです。 ノイズも今のところ気になりません。 こちらはソロ等で軽くかける用に使う予定です。
最後はMI AUDIO "Crunch Box Distortion"を参考につくったディストーションです。
こちらはオーソドックスなディストーションですね。 低音がざくざくしすぎることもなく使いやすいタイプかと思います。 あんまり個性はないですかね。
最近ペダルボード、Pedaltrain Classic2を新たに購入してボードを組んでいるのですが、上3台もそれようといった感じです。
今のところかんな感じで、ワウは中身がまだありません、あと開いてる場所にタップできるディレイが欲しいですね。 2週間後には発表会サポがあるのでそれまでには使えるようにしなければー!
posted by sunotake at 02:19| Comment(0)
| 自作エフェクター
2015年09月12日
バッファ
MXRの『MICRO AMP』の回路を元にバッファ用として作りました。
これは新しく組みなおそうと思っているエフェクトボードの先頭用に作りました。
主な目的としては、エフェクターをたくさん繋ぐことによる音質劣化の防止と、ギターのヴォリュームを絞ったときの音質劣化の防止、この二つです。 そこら辺の所はホントにバッチリで、しかもこれを繋ぐだけでミッドが出て、全体に艶が出ます。
これまで作ったエフェクターの中でも会心の出来でした♪
これは新しく組みなおそうと思っているエフェクトボードの先頭用に作りました。
主な目的としては、エフェクターをたくさん繋ぐことによる音質劣化の防止と、ギターのヴォリュームを絞ったときの音質劣化の防止、この二つです。 そこら辺の所はホントにバッチリで、しかもこれを繋ぐだけでミッドが出て、全体に艶が出ます。
これまで作ったエフェクターの中でも会心の出来でした♪
posted by sunotake at 01:43| Comment(0)
| 自作エフェクター
2015年06月27日
自作エフェクター3台
この半年くらいで自作したエフェクター3台です。
まずはこちら、General Guitar Gadgetsの『PT-80 Delay』です。
手配線で作ったのでかなり大変でした。 最初音がおかしくて、なかなか治らなく失敗したかとショックだったのですが、ちょっとたって音を出したら正常に動きました。
音はクリアー目なアナログディレイといった感じでしょうか。 さらっと使うには使いやすいんじゃないかと思います。
次は、Paul Cochraneの『Timmy Overdrive』を元に作ったこちら
多くの方がすでに自作されていて今更なかんじですが、明るく素直にひずんでくれるオーバードライブです。
ダイオードをオリジナルと同じく、三通り選べるようにDIPスイッチつけましたが、2×2の対象が一番好みです。
コントロールもとても使いやすいですが、個人的にはBassは一度決めたら動かさなそうなので次作るときはダイオードとBassの回路は固定にしようかなと思います。
最後が、MXRの『MICRO AMP』を元に作ったこちら
MICRO AMPはもう何個つくったか分かりませんが、それほどお気に入りのエフェクターです。 ハンダなど、お気に入りのパーツを見つけた時に新しく作ってます。
ジャック〜スイッチの配線材、全体に使うハンダが最近お気に入りの物に変えて作ってみました。
今回はさらに、抵抗を全部Allen Bradley製の物を使っています。 普段は2種類ほどを使い分けているのですが、試しに作ってみました。 ちなみに普段ver.も作成中です。
前に作ったのと比べて、スルー音もエフェクト音もドンシャリ気味だったのがミッドに少しよってバランスがよくなりました。
まずはこちら、General Guitar Gadgetsの『PT-80 Delay』です。
手配線で作ったのでかなり大変でした。 最初音がおかしくて、なかなか治らなく失敗したかとショックだったのですが、ちょっとたって音を出したら正常に動きました。
音はクリアー目なアナログディレイといった感じでしょうか。 さらっと使うには使いやすいんじゃないかと思います。
次は、Paul Cochraneの『Timmy Overdrive』を元に作ったこちら
多くの方がすでに自作されていて今更なかんじですが、明るく素直にひずんでくれるオーバードライブです。
ダイオードをオリジナルと同じく、三通り選べるようにDIPスイッチつけましたが、2×2の対象が一番好みです。
コントロールもとても使いやすいですが、個人的にはBassは一度決めたら動かさなそうなので次作るときはダイオードとBassの回路は固定にしようかなと思います。
最後が、MXRの『MICRO AMP』を元に作ったこちら
MICRO AMPはもう何個つくったか分かりませんが、それほどお気に入りのエフェクターです。 ハンダなど、お気に入りのパーツを見つけた時に新しく作ってます。
ジャック〜スイッチの配線材、全体に使うハンダが最近お気に入りの物に変えて作ってみました。
今回はさらに、抵抗を全部Allen Bradley製の物を使っています。 普段は2種類ほどを使い分けているのですが、試しに作ってみました。 ちなみに普段ver.も作成中です。
前に作ったのと比べて、スルー音もエフェクト音もドンシャリ気味だったのがミッドに少しよってバランスがよくなりました。
posted by sunotake at 14:57| Comment(0)
| 自作エフェクター
2014年12月19日
Timmy 塗装&文字入れ
posted by sunotake at 15:32| Comment(0)
| 自作エフェクター
2014年10月03日
microamp
最近自作したお気に入りです。
MXRのmicro ampをオリジナルと思われる回路図通りに作りました。
実はエフェクターを自作し始めた頃に一度作った事があるのですが、その時はトレブリーでバランスが悪くほとんど使いませんでした。 最近になってようやくある程度狙った音でエフェクターを作れるようになってきたのもあって再挑戦してみました。
音は前に作った時よりもちろん良くて、ハイが少し上がるけど低音が切れる感じはなく、ドンシャリとかハイファイな風にもなりません。 それでいて芯がしっかりしていてローファイな感じもあって良いです。 最近はこれを基本つけっぱにしてプリアンプ(バッファー)みたいな感じで使っています。
それと、これは塗装が終わったGeneral Guitar GadgetsのPT-80 Delay
1590Bのケース、ポイントtoポイントの手配線で作成予定です。
MXRのmicro ampをオリジナルと思われる回路図通りに作りました。
実はエフェクターを自作し始めた頃に一度作った事があるのですが、その時はトレブリーでバランスが悪くほとんど使いませんでした。 最近になってようやくある程度狙った音でエフェクターを作れるようになってきたのもあって再挑戦してみました。
音は前に作った時よりもちろん良くて、ハイが少し上がるけど低音が切れる感じはなく、ドンシャリとかハイファイな風にもなりません。 それでいて芯がしっかりしていてローファイな感じもあって良いです。 最近はこれを基本つけっぱにしてプリアンプ(バッファー)みたいな感じで使っています。
それと、これは塗装が終わったGeneral Guitar GadgetsのPT-80 Delay
1590Bのケース、ポイントtoポイントの手配線で作成予定です。
posted by sunotake at 17:02| Comment(0)
| 自作エフェクター